海外からGoogleAdSense狩りに遭った話と対策

「アドセンス狩り」とGoogleなどで検索するとたくさんの対策や方法が表示されます。グーグルアドセンスを主体にサイト運営している人が多いのでこの問題は多く記事になっています。その例は似たり寄ったりで正直「いまさら記事にしてもねえ」と思っていたのですが、アドセンス広告についていくつか記事にしているのでアドセンス狩りにあった話も例として書き留めておきます。

スポンサーリンク


アドセンス狩りとは?

アドセンス狩りとは簡潔に話すと第三者がいたずらで広告クリック連打をしてGoogleAdSenseのアカウントを停止させる事です。

広告は当然広告主がいてクリックされる度に広告料としてGoogleにお金を支払います。広告主としては宣伝をするために広告を載せているわけですから何かしら利益に繋がらないと困ってしまいます。Google側も広告主を大事にしているので無駄なクリックやいたずらを許しておけません。そこでアドセンスの一時停止などで違反を取り締まっています。

アドセンス狩りは主に2種類

アドセンス狩りには2種類あります。

一つ目は他の人の広告コードを「違法性のあるサイトやアダルトサイト」に広告を貼り付けるといった方法。一見自分の広告コードを違うサイトで宣伝してくれて「利益になるじゃん!」と思われますがアドセンスには違約があります。「違法性のあるサイトやアダルトサイト」ではアドセンス広告を載せる事が許されていません。ですので規約違反に陥れる方法として、広告コードを規約違反サイトに貼り付けるといった方法があります。

二つ目は上でも話をした広告を連打クリックするといった方法です。

アドセンス狩り対策

上のアドセンス狩りの対策としてこのような方法があります。

広告コードを守る

Googleアドセンスページへアクセス

設定から「自分のサイト」>「サマリー」

サイトを管理「+」で自分の管理しているサイトを入力します。

サマリーページに管理しているサイトのURLに緑色のチェックが入っていることを確認

不正クリックの対策

不正クリックの対策はGoogleへ身の潔白を報告する方法があります。ですがこれは対策というより手段・対応なので事前に準備はできません。

不正クリックの発見の仕方は広告のクリック率(CTR)が普段より異常に多い場合にGoogleに「僕は無実だ!」と報告する方法です。

Google AdSense 不正報告ページ

クリック率はGoogleアドセンスのパフォーマンスレポートにて確認できます。

複数サイト運営している人はどの広告が不正クリックを受けているか確認できるように、同じ広告サイズでも各サイトで使い分けが必要になります。

対策のまとめ

一つ目のコードを守るは対策として有効な方法ですが、二つ目の不正クリックの報告は対策という対策でもありません。僕が受けた海外からのアドセンス狩りはこの二つの方法を知っていた上でも一ヶ月間停止になってしまったので正直お手上げ状態でした。

悲しい話の例

アドセンス狩りとは別にこんな話があります。子供向け?学校の授業で扱われた子供教育のサイトがあり、内容としては「職業ってどんなものがあるのか」「世の中の仕組み」というサイトでした。

小学生たちは先生の目をぬすんで興味本位で広告をクリックし続け結果そのサイトのアドセンスアカウントが停止になってしまいました。

この記事を投稿するきっかけとなった「アドセンスのクリック単価とは?」にもこの例を載せています。

Google アドセンスのクリック単価が下がった原因と上げる対策
GoogleAdsense(グーグルアドセンス)の広告収益について調べていたら、1回辺りのクリック単価について色々と面白...

なんて心が痛い話なんだ!この例もお手上げですよね、先生や学校の問題か?といわれるとそんな意図は決してなかったわけですから。

これからというか今の時代もそうですが、小学生の頃から携帯(スマートフォン)を持つのは珍しい事ではないので興味本位で広告を「倍プッシュ(クリック連打)」なんてよくありそうです。

子供の興味本位の話で思った事で、アドセンスで稼いでいる有名なヒカキンさんは子供向けYouTuberとも聞きますがこの問題に遭遇したことはないのかな?って疑問が生まれました。

海外からのアドセンス狩り

ようやく今回の本題の海外からのアドセンス狩りの様子を書き留めます。

僕はこのサイトの他にいくつかサイト管理をしているのですが、その一つのサイトが受けた話になります。

朝方の事でした。何かの作業を終えようやくベットで眠りにつけると気が緩んでいたとき一件のメールが届きました。Google(adsense-adclicks)からのメールでした。

「えっ?」メールを開いてみると「お客様の広告が不正にクリックを受けていることを確認したため一時的にAdSenseの利用を停止します。」のような内容

「て、停止?警告ではなく一発退場かいな」寝ぼけているんだ、そうだそうに決まっているとサイトの様子を見に行きました。Googleアナリティクスのリアルタイムの状況

このサイトはゴールデンタイムのアクティブ数が多い時間帯でも、リアルタイムで過去40ページビューが最高ぐらいのちいさなサイトです。

「なんじゃこりゃー」眠気も一気に吹っ飛び

朝方AM6時頃でこの数字はまずありえない、何が起きているか状況を把握することもできずにもう一度メールを見てみたら「一ヶ月間の利用停止」との処置に気づきました。

ユーザーのほとんどがdirectでサイトへアクセスしていて

そのサイトの投稿数は150記事ほどあったのですが、奇妙な事にそれぞれのページにアクセスが分かれていました。

そしてあることに気づきました。「en-us」多くない?

「アメリカさんや・・・」別のアクセス解析を使ってみていたら同じIPアドレスでブラウザはいくつか別々のものが使われていました。

上にもあった「Google AdSense 不正クリック報告」にとりあえず現状報告をしておこう。

その後Googleからは返答はなし。悲しい

なんでダイレクトで海外からアクセスがあったんだろうと考えました。そのサイトは日頃からちょくちょく海外からアクセスがありました。

ドメインが短く海外ユーザーも興味がある「アニメ」を含む.com URLだったからだろうか。

原因はわかりませんでしたが「悲しい話の例」でもあった興味本位の行為はやめてほしいのと、対策のしようがない絶望感を受けました。そんな話でした。

アドセンス狩りは自分で守るしかないのです、不正クリックされないようなサイト作りなんてまず難しいと割り切ってユーザーに愛されるサイト管理を心がけるしかありません。

スポンサーリンク
海外からGoogleAdSense狩りに遭った話と対策
この記事をお届けした
俺wiki.comの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
スポンサーリンク



シェアしてもらえると嬉しいです!

フォローはこちらから