ブログ開設から8ヶ月 放置中にアクセス数はどう変化したのか

独自のドメインを取得してレンタルサーバーを借りブログ開設してから8ヶ月が過ぎました、記事投稿も約6ヶ月間していなかったこのサイトのアクセス数はどのように変化したのかを書き留めていきます。

スポンサーリンク


アクセス数の計測期間など

過去の記録 ブログ開設から一ヶ月

前回ブログ開設をして始めの一ヶ月間を記録したものがあります。

その時のまとめた数値は以下の通りです。

  • 2017年6月10日から7月10日までのアクセス
  • 投稿数21記事

セッション177
ユーザー61
ページビュー数427
平均セッション時間3.65
ページ/セッション00:06:53
直帰率44.44%
新規セッション数52.14%

Google アナリティクスで計測した画像になります。ブログ開設から1ヶ月の間の一日の最大セッション数は20、ユーザー数は一日最大11人となっていました。集客元はほぼほぼダイレクト(Googleまたはyahooなど)からアクセスが主なものになっています。

今回の計測期間

今回のアクセス数の記録は以下の通りです。

  • 2017年6月10日から2018年2月10日までのアクセス
  • 投稿数は40記事
  • 投稿せずにブログ放置していた期間は2017年8月21日から2018年2月10日まで

セッション17,604
ユーザー16,425
ページビュー数20,559
平均セッション時間1.17
ページ/セッション00:00:37
直帰率90.10%
新規セッション数93.30%

ここで一つ計測値について誤りがあることに気がつきました。ブログ開設から一ヶ月目から現在の数値でページビュー数・平均セッション・ページ/セッション・直帰率・新規セッション数にかなりの変動があります。ブログ開設してから一ヶ月間は別のデバイスや環境でこのサイトがどのように表示されるか確認をしていた期間がありその影響で数値が盛られていました。(なんてこった・・・)

ユーザーグラフ

前回と今回の画像ではセッショングラフになっているのでユーザーグラフの方を貼り付けします。

上の画像は2017年6月10日から2017年7月10日までのユーザーグラフ

上の画像は2017年6月10日から2018年2月10日までのユーザーグラフ

グラフを見て感じた事

ブログ開設から1ヶ月間で一日の最大ユーザーアクセス数は11、計測中の最大数は200という結果になりました。グラフを見てみると2017年8月辺りから徐々に訪問ユーザーが増えてきて10月辺りで100越えを安定しています。ブログを開設したばかりだとドメインの信用性も低く検索エンジンからの評価もない状態なので、なかなか検索ページ上位に入れずアクセス数が増えない状況が続きます。

「ブログ アクセス 1ヶ月」とGoogleなどで調べてみるとほとんどの方がアクセスについて苦労しているようで、およそ3ヶ月から徐々にアクセス数が伸びるといった傾向でした。もちろん3ヶ月後からアクセス数が伸びるといった話ではありません。ではどのような対策をしておくべきか、僕がやってきた方法やよく目にする例にいくつか書いていきます。

アクセスアップするためには

SNSを活用する

TwitterやFacebookに連動させアクセスアップを目指す

この方法に向いている方は「よくツイートしている人」「フォロワーがたくさんいる人」

上に当てはまる方の場合、その人のプロフィールを見たときにサイトURLからのアクセスが見込めるからです。また良い記事だとリツイートされ拡散っといったアクセスアップが期待されます。

僕の場合ツイートも現在全くしていなく、記事更新ツイートも流していません。これはちょっと向いてないなと活用できていませんが、やらないよりはやった方がアクセスアップ期待できるかもしれません。

ブログランキングに登録

「ブログ村」や「人気ブログランキング」に登録する

この方法に向いている方は「よく記事を投稿する」「ブログ村や人気ブログランキングで人脈がある方orこれから広げたい方」

ブログ村や人気ブログランキングに登録するとブログ更新した際に新規記事が載りアクセスが見込めます。またカテゴリー内で同じ趣味を持った人との交流が増えモチベーションも上がる可能性があります。

僕は記事を沢山書いていないのと奥手なので交流するっといった事はできないので現在はやっていません。(SNSに続きただのコミュ障説浮上)

SNS連携はオススメしますが、正直なところブログランキングはあまりオススメしません。理由としてはアクセスがないところからランキング上位にいくことはまずできません。大抵の方はランキング順に並んでいる上位以外のページに目がいくことなんてありませんよね、Google検索でも同じことですが3、4ページにあるサイトを見ることなんてまずないです。ランキングを上げるためには自サイトにブログランキングのバナーを貼り付けIN(訪問者がバナーをクリック)しない限り上位にいくことは難しいからです。最大の理由はサイトに外部サイトを貼ることでSEO的にメリットがないことです。

次に紹介するSEO対策は現実的にアクセス数が見込めると思っています。

SEOについて学んでみる

SEOとは何?っと言う方にざっくりと話しますとSEOとは検索エンジン最適化のことで検索エンジンのアルゴリズムを理解しておくと今後検索ページ上位に入る事が期待できます。難しそうに感じる方もいると思いますがすべてを理解するのは大変なので僕が行っている対策をいくつかご紹介します。

  1. 1記事2000文字以上を心がける
  2. 記事タイトルは32文字以内に収める
  3. 記事タイトル内、記事内にキーワードを入れる
  4. 段落(見出し)を5つ以上つける
  5. パーマリンクをわかりやすいものにする
  6. サイトのHTML、CSSを最適化してウェブパフォーマンスを上げる
  7. 記事にメタキーワードを付ける
  8. 独自のドメインを取得、レンタルサーバーを考える

1から7までは無料で行えますが、8についてはお金がかかってきます。

ドメインとレンタルサーバーについて

独自ドメインとは?取得するメリットと登録方法
自分で考えたURLをインターネット上に公開する!なんてサイト運営を始めテンションが上がったりしますよね。このページでは独...
Mixhostとは?WordPressレンタルサーバーからサイト移転
Mixhostとは 日本で初めてLiteSpeedを採用 高速・高機能・ドメイン無制限のクラウド型レンタルサーバ...

1から4は比較的簡単に始める事ができると思いますが、僕は文章を書くのが苦手からのスタートだったので記事よりも6、8ばかりに気をとられていました。しかし一番大事なのは記事の内容です。ライターさんなど「このお題でお願いします。」っとそこまで興味がないものでもすらすら書いているのを見ると尊敬します。

ウェブライティング(SEOを考えた記事)のポイントは、狙ったキーワードを入れる。どのような単語の組み合わせで検索されているのかを調べてみる。

キーワードプランナーの使い方について

「記事のタイトルSEO対策」キーワードプランナーとgoodkeywordの使い方
タイトルは記事の顔 今ドラマで「人は見た目が100%」が放送してるけど第一印象ってのは重要なんだね 世界で最も美しい...

記事を書くときに最初にすべての段落を決めてしまい、その段落で何文字ぐらい書くなど決めるとある程度形になるのかと思います。

最後にまとめ

一日100アクセスほどのサイトで参考にならないかもしれませんが、今後続けていく上でこんな感じだったなぁと自分向けに書いたような記事になりました。このサイトはようやくサーバー代とドメイン代合わせた金額とトントンぐらいの収入になってきたので、これからも学びながら記事を書いていきます。

スポンサーリンク
ブログ開設から8ヶ月 放置中にアクセス数はどう変化したのか
この記事をお届けした
俺wiki.comの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
スポンサーリンク



シェアしてもらえると嬉しいです!

フォローはこちらから