公式初版が2016年4月に公開されたWebブラウザVivaldi(ヴィヴァルディ)。公開から8ヶ月でユーザー数100万人を越えた新参ブラウザ「Vivaldi」がなぜ日本シェア率一番なのか、Vivaldiの特徴から利用される理由を探ってみました。
目次
Vivaldi(ヴィヴァルディ)とは
VivaldiはVivaldi Techonologiesが開発・提供しているWebブラウザ。
対応OS
- Windows 7/8/8.1/10
- Linuxs
- macOS 10.9以降
Vivaldi 開発までの話
1994年創業者でもあるヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナーを含む二人のプログラマーがWebブラウザの開発に取り組み始め、ユーザー毎に異なる必要性や要望、性能が低いハードウェアでも動作可能なユーザーに愛されるブラウザを開発した。Operaの誕生
時間を進め2015年、方向性が一変する。ユーザーと共に開発するコミュニティサービスが中止される。仲間内で考えた結果ユーザー第一に考える新しいブラウザの開発に決行する。速いだけではなく、高い機能性・柔軟性に優れ、ユーザーを第一に考えるブラウザそれはあなたの為に作られたブラウザなのです。こうしてVivaldiが誕生した。
Vivaldi公式ページ物語より
創業者 ヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー
創業者テッツナーの言葉で「友人たち」が多用されています。「友人」=「ユーザー」とのコミュニティを大切にしていることから利用ユーザーへの思いを強く感じられました。
ヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー(Jon Stephenson von Tetzchner)
アイスランド出身
WebブラウザOpera,Vivaldiのの創業者
Opera 8を公開後48時間で60万回ダウンロードされたことから「公開96時間以内にダウンロード回数が100万回を超えたら、ノルウェーから大西洋を横断してアメリカへ泳ぐ」と2005年4月21日に宣言、公開4日後2005年4月25日ダウンロード回数が105万回を越えた。
25日朝公約が決行される、内々の話であった太平洋横断という与太話をプレスリリースしてしまったPRマネージャーがその責任を取ってゴムボートで並走することになった。テッツナーはアメリカへ遠泳を始めたが1時間足らずでゴムボートが損傷し救助せざるをえなくなり、太平洋横断は中止された。
そんな人柄なテッツナーは日本では「テッちゃん」という愛称で呼ばれていて現在本人も公認しているとの事。
情報:ウィキペディア-ヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナーより
なぜ日本人シェアが最も多いのか
日本の人気度動向グラフ
日本人創業者の冨田龍起CCOによると以下の事がわかりました。
- Vivaldi全体の内15%が日本ユーザーであること
- 正式公開から日本に広報担当をつけSNSで日本語で積極的に発信
- 日本ユーザーはカスタマイズ性と使いやすさの高いレベルのものを期待している
またVivaldiの日本ユーザーコミュニティーは意外にもアクティブで、ボランティアにもかかわらずブラウザに関する報告フィードバックを積極的に行っているようです。そんな活発な日本コミュニティーの背景にはOpera時代から日本にオフィスがあり、ヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナーさんと冨田龍起さんが以前から積極的にユーザーと交流してきた経緯がありました。
世界のブラウザシェア
other内訳
ブラウザ名 | 全体のシェア (%) |
Opera | 2.22 |
Yandex Browser | 0.51 |
Coc Coc | 0.37 |
UC Browser | 0.34 |
Sogou Explorer | 0.18 |
Chromium | 0.16 |
Maxthon | 0.15 |
QQ Browser | 0.14 |
360 Safe Browser | 0.13 |
Vivaldi | 0.04 |
Mozilla | 0.04 |
Phantom | 0.04 |
Pale Moon | 0.03 |
Amigo | 0.02 |
SeaMonkey | 0.02 |
Microsoft-WebDAV | 0.01 |
Swing | 0.01 |
Sleipnir | 0.01 |
Other | 0.04 |
参考:Desktop Browser Market Share Worldwide
Vivaldiの機能
上の段落「世界のブラウザシェア」は断トツでGoogleChromeが多くを占めていましたが、Vivaldiの特徴の一つでChromeのプラグインが使えるという利点があります。それならChromeで十分じゃ?と思いますがVivaldiには様々な利点がありました。
Chromeと同じ数のタブを開いたときVivaldiはメモリ使用量が少ない
タブを右クリックすると
「タブを休止」という機能がありメモリ消費を最小限に抑える事ができます。
他にも
※字幕ONで日本語翻訳が表示されます。
公式Youtube動画でも紹介されています
- タブスタッキング機能
- ブラウザのカスタマイズ
- 同ブラウザウィンドウで複数のページを並べて表示
- ブラウザ内にノートが保存可能
- クイックコマンドで素早くブラウザを操作
Internet ExplorerやFireFox、GoogleChrome、Operaにもない機能が備わっています。
さいごに
Chromeの良さを取り入れ+Vivaldi特有の機能がありメモリ使用量を抑えてくれるブラウザ。
ずっとFireFoxを利用していた僕ですが、ブラウザを開きながら他の作業をするとどうしてもメモリを使ってしまい今回ブラウザ機能を調べている内にVivaldiの軽さに驚き乗り換えを考えました。(元々FireFoxは重たいブラウザなんですが彼(FireFox)にもいい所がいっぱいあるんです!)
「乗り換え作業が面倒だ」っていうのが正直なところで、近々調べてみようと思います。