nofollow・noindex それぞれの使い方と特徴を理解して、今後のSEO対策に生かそうと思い調べたのでメモ書きしていきます。
当サイトは「情報まとめサイト」+「ブログ」という形で運営をしています。ブログカテゴリーは突拍子もない話題や流れになることがありサイト評価が悪影響になりそうな記事はnofollow・noindexを使っています。
nofollowとは
Googleなどの検索エンジンのクローラー(ボット)が、ページ内に書いてあるリンク先(URL)へ行かないように指示をする役割があります。
なぜクローラーをリンク先へ辿らせないように指示をするのか、目的はいくつかあります。
・信頼できないコンテンツ: サイトのリンク先のページのコンテンツを保証できない、あるいは保証したくない場合(リンク先が信頼性のないユーザー コメントやゲストブック エントリの場合など)は、このようなリンクを除外します。
・有料リンク: Google の検索結果のサイト ランキングでは、有料サイトにリンクするサイトについての分析結果も一部考慮されています。
・クロールの優先順位: 検索エンジン ロボットは、メンバーとしてフォーラムにログインすることも登録することもできません。このため、Googlebot で「ご登録はこちらから」 や「ログイン」のリンクをたどる必要性はありません。
引用:Search Console ヘルプ
ページ内のリンク先すべてをnofollowする
<meta name="robots" content="nofollow" />
<a href="link先URL" rel="nofollow">テキスト</a>
noindexとは
noindexとは、指定した記事(ページ)をインデックスさせないようにすることです。
noindexですので「検索結果に表示させないようにする」。サイト運営をしている方は「コンテンツが豊富な方がサイトにとってプラスなんじゃないか?」と感じると思います。
しかし、記事の内容が薄いページや、記事の質が悪い、複製コンテンツといったページをインデックスさせるとサイト全体の評価が低下する恐れがあるため、そのようなページをnoindexすることで検索結果に表示させずSEO対策へ繋げます。
ほとんどの検索エンジン ウェブクローラのインデックス登録対象から除外する
<meta name="robots" content="noindex"