ウェブサイト構成のページなどで見かける”パーマリンク”一般的にあまり聞きなれない用語ですね。
今回はパーマリンクの重要性といくつかのおすすめ設定を紹介します。
パーマリンクとは?
パーマリンクとは、パーマネントリンク(Permanent Link)SEO用語の略
上の図のドメイン後「/%category%/%postname%」にあたる部分になります。
この部分がパーマリンクって呼ばれてるんだ!目立たないし全然気にしてなかったよ。
固定リンクとも呼ばれているよ。パーマリンクを設定すると、一目でユーザー・検索エンジンからどんなページかを認識されるようになる。ユーザビリティの向上に繋がるんだ。
パーマリンクの種類
どんなパーマリンクがあるの?
WordPressの例をいくつか載せておくね
- 基本 :http://〇〇〇.com/?p=123
- 日付と投稿名:http://〇〇〇.com/2017/06/23/sample-post/
- 月と投稿名 :http://〇〇〇.com/2017/06/sample-post/
- 数字ベース :http://〇〇〇.com/archives/123
- 投稿名 :http://〇〇〇.com/sample-post/
※パーマリンク設定に記入するタグはブログ(ライブドア、FC2、はてなブログなど)で異なるので各公式で確認してください。
ブログでよく見かけるのは上の図1、4の数字ベースかな。
パーマリンク設定の注意点
たくさんあって迷うよ!
パーマリンクを設定する上で注意しておくと良いポイントがあるんだ。
上の図2、3の投稿名で設定を行なうと日本語タイトルの場合そのまま反映されます。日本語部分が自動変換され文字化けのようなURLに表示されます。
SNSとかで物凄い長いURL見かけるけど、これが原因だったのか。
文字化けのようなURLだと見栄えも悪く、逆にユーザビリティが低下するなんて事があるから気をつけよう。あとは、しばらくサイト運営していてパーマリンクを変更するとSNSシェア、被リンクがリセットされてしまうんだ。
ますます何を設定すればいいかわからなくなったよ!
おすすめのパーマリンク設定
よく使われているパーマリンクを見ていこう。
1.http://〇〇〇.com/記事タイトル
http://〇〇〇.com/%postname%
2.http://〇〇〇.com/カテゴリー/記事タイトル
http://〇〇〇.com/%category%/%postname%
このページは「orewiki.com/SEO(category)/permalink(postname)」になってるね!
このパーマリンクだとどんなページかすぐにわかるね。2.の注意点はカテゴリーを変えると、パーマリンクも変わること。
日本語カテゴリーでそのまま投稿を行なうと、文字化けのようなURLになるため
「カテゴリーを後々変更しそうだ」という方は
http://〇〇〇.com/%postname%/%post_id%
こちらも良く使われているパーマリンクです。
パーマリンク・・・深いんだね。
あまり目立たないようで、実はユーザビリティ向上を支えているんだね。
難しいから数字ベースでいくよ!
うん、何が正しいとかではないから自分の気に入った設定で運営していこう。