結局パーマリンクは「/%postname%」に変更【リダイレクトする方法】

以前パーマリンクについての記事を投稿したときは「/%category%/%postname%/」(カテゴリー+投稿名)という設定でしたが、考えた結果「/%postname%」にパーマリンクを変更しました。今回はカテゴリー+投稿名から投稿名のみにした経緯とリダイレクト方法についてメモ書きを残しておきます。

パーマリンク(固定リンク)とは

パーマリンクとはWebサイトの各ページ(投稿記事、カテゴリーなど)URLの末尾部分にあたる部分です。

https://orewiki.com/permalink-redirect 

このページのURLで例えると上の赤い文字部分がパーマリンクになっています。

  1. https://〇〇〇.com/archives/1234567
  2. https://〇〇〇.com/permalink

1.ではどのようなページなのか検討もつきませんが、2.のように具体的なキーワードが含まれているとおよそどのようなページなのかが判断でき、Googleでは2.のようなシンプルなURL構造の維持を推奨しています。

It's a good idea to keep your site's URL structure as simple as possible. Learn more about the URL format recommended by Google, such as the use of hyphens, und...

Googlebotに認識されずコンテンツ(記事)がインデックスに登録されない恐れもあります。

パーマリンクをシンプルにわかりやすく、一目見ただけでどのようなページなのか表すということはユーザビリティの向上に繋がります。

以前書いたパーマリンクについての記事

パーマリンクとは?WordPress、ブログを始めた方へ。おすすめの設定
ウェブサイト構成のページなどで見かける"パーマリンク"一般的にあまり聞きなれない用語ですね。 今回はパーマリンクの...
スポンサーリンク


パーマリンクを変更するデメリット

パーマリンクを変更することはGoogle検索エンジンの評価を下げてしまうデメリットがあります。リダイレクト設定をすることで検索エンジンに「URLの変更をしたよ!こっちのページへジャンプしてね」と知らせる事で検索エンジンからの評価を受け継げるという報告があり、定かではありませんが評価受け継ぎは数字にすると50%から80%といわれています。

ネット上の住所を変更する行為なのでパーマリンクは変えないほうがSEO的に良いとされていて、検索エンジンからの評価だけではなくSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)TwitterやFacebook、はてなブックマークのシェアカウントまでリセットされてしまいます。

パーマリンクを変更した理由

なぜ「/%category%/%postname%/」(カテゴリー+投稿名)から「/%postname%」のみに変更をしたのかついてですが、おそらく僕のようにカテゴリー+投稿名から投稿名だけにする大きな理由はこれだと思うんです「カテゴリーの変更を気軽にできなくなる」どういうことかというと。

このページはWordPressのカテゴリーの中に存在しているページなので投稿名の前にカテゴリーのスラッグが入ります。

https://〇〇〇.com/wordpress/permalink-redirect

一度公開したページのカテゴリーを変更してしまうと青文字のwordpressの部分が別のスラッグに変更されページのURLも変わってしまいます。

スラッグ はURLに適した形式の名前です。

最初にパーマリンクを設定する時にもカテゴリー+投稿名でいいのか考えてはいたのですが、長期的なブログ運営を考えるとカテゴリーの移動をしたくなる!という結論になりました。

時間をかけて書いた記事がカテゴリーを変えるたびに検索エンジンからの評価を落としていては記事の産みの親としては悲しい!のです。

リダイレクトの設定方法

WordPressには簡単にリダイレクトができるプラグインがいくつかありましたが、プラグインを有効化しすぎるとサイトが重くなることページ表示速度の低下にも繋がるので、極力プラグインに頼りたくなくて「.htaccess」に書き加える方法を選びました。

.htaccessの内容を変更する場合はバックアップを取りましょう。

.htaccessに一行追加でリダイレクトする方法

このツールはApacheベースのサーバーのみサポート。パーマリンク設定は投稿名のみ対応。
当サイトはApacheではなくLiteSpeedサーバーなので対応していませんでしたが、Apacheサーバーで扱っている方に簡単そうだったのでご紹介します。

・URL of your site

サイトのURLを「http:// またはhttps://」から記入

・Is your WordPress site running in a subfolder?

WordPressサイトがサブフォルダにある場合に入力

・Your old permalink structure

変更まえのパーマリンク設定を選択

Generate Redirect」に進むと.htaccessに書き加えるコードが表示されるのでコピペで追記してリダイレクトの設定ができます。

.htaccessにコピペ追加でリダイレクトする方法

一行一行.htaccessに書き加えるのは投稿数が少ないとはいえ大変な作業、なんて思っていたらすばらしい記事を見つけました。get_posts関数を使ってエクセルや表計算ソフトを利用してコピペするだけでリダイレクトができました。

参考サイト:【リダイレクトのための.htaccessへの記述を表計算ソフトとget_postsで効率化

簡単ながら手順紹介します。

1.WordPressにて下書き記事の作成

題名に何か適当にリダイレクト設定と記し下書き保存します。パーマリンクが「カテゴリー+投稿名」の場合カテゴリーの後に投稿名としてpostIDが表示されます。このpostIDをコピーしておいてください。画像では815がpostIDになります。

2.single.phpに記事URL抽出コードをコピペで貼り付け

<?php if(is_single('○○')){?>
<ul>
<?php
global $post;
$args = array( 'numberposts' =>10000);
$myposts = get_posts( $args );
foreach( $myposts as $post ) :  setup_postdata($post); ?>
<li><?php the_permalink(); ?></li>
<?php endforeach; ?>
</ul>
<?php } ?>

抽出コード<?php if(is_single(‘○○’)){?>

〇〇にさっきコピーしたpostIDを貼り付け

single.phpがテーマにない場合は個別記事テンプレートにURL抽出コードを貼り付けます。

3.今までのパーマリンクURL一覧を取得

1.で作った下書き記事のプレビューを確認します。

single.phpに抽出コードが貼り付けができていると下書き記事に公開済み記事のURLリストが表示されるのでコピーします。

4.表計算ソフトに貼り付け

エクセルなど表計算ソフトは何でもOKです。

表計算ソフトは「Googleスプレッドシート」を利用。

Googleアカウントがあれば「Googleスプレッドシート」無料で使えます。

上の画像は最終的に.htaccessにコピペする形になります。

  • A行はRedirect permanentを貼り付け
  • B行は半角スペース
  • C行はリダイレクト前のURLリストを貼り付け
  • D行は半角スペース
  • E行はリダイレクト後のURLリストを貼り付け
それでは順番に説明していきます。
C列に3.でコピーしたURLリストを貼り付けます。
Googleスプレッドシートでは「編集」から「検索と置換」を開き
検索は「http://」または「https://」とドメインを入力
当サイトの場合「https://orewiki.com
置換後の文字列は空欄ですべて置換をクリックします。
C行のURL「http://」または「https://」とドメインが消去されます。
続いて
A行にRedirect permanentを貼り付けます。
5.パーマリンクの変更
一度表計算から離れ、WordPressダッシュボードから「設定」「パーマリンク設定」で新しいパーマリンクを設定します。
僕は投稿名のみに変更したかったのでカスタム構造から「/%postname%」に変更しました。

6.新しいパーマリンクURLリストをコピー

新しいパーマリンクの設定が終えたら3.と同じように記事下書きからURLリストをコピーします。

7.新しいパーマリンクを表計算ソフトに貼り付け

6.で新しいパーマリンクのコピーを終えたら表計算ソフトのE行に貼り付けます。

B.D行には半角スペースを入力します。

表計算ソフト上ででABCDEリストをコピーします。

Ctrl+Aで全選択してCtrl+Cでコピーができます。
8.「.htaccess」にリダイレクトする内容を貼り付け
「.htaccess」に7.でコピーした内容を貼り付けてリダイレクト設定完了です!

リダイレクトできてるか確認

リダイレクト設定ができているか確認しておきましょう。

URLにリダイレクト前のURLを入力します。

リダイレクトが出来ているとこのようなチェック結果が表示されます。

さいごに

リダイレクト設定を終えたらsingle.php貼り付けた抽出コードは消しておきましょう。

パーマリンクの変更はデメリットがあるので「どうしても・・・」と思う以外は変更しない事をおすすめします。ともあれ簡単にリダイレクトの設定ができてホっとしました。

スポンサーリンク
結局パーマリンクは「/%postname%」に変更【リダイレクトする方法】
この記事をお届けした
俺wiki.comの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
スポンサーリンク



シェアしてもらえると嬉しいです!

フォローはこちらから