先日越谷レイクタウンにてVR Centerを体験してきました。僕はGoogleMapのストリートビューでも酔ったり、メガネからコンタクトにしても酔う三半規管の持ち主ですが、なんとかVR酔いも起こらず楽しむことが出来ました。そこでVR(バーチャルリアリティ)について、ARとMRとの違いが気になり今回調べた事を書き留めていきます。
VRとは
VRとはバーチャルリアリティ(Virtual Reality)の略、日本では仮想現実と呼ばれており、五感を刺激することで仮想空間に入り込んだような体験ができる技術。
VRゴーグルやヘッドセットを装着し首を動かすことで360度好きな方向が見えその場にいるような体験が味わえます。
VRとAR・MRの違いについて
AR:オーグメンティッド・リアリティ(Augmented Reality)
ARとは拡張現実
いまある現実空間に拡張技術を加えること。現実にCGや3D映像を表示させ世界観を味わう体験ができます。
スマートフォンアプリのポケモンGOや自撮りの顔に犬や猫といった動物の耳や鼻をCGに重ねて表示させるスノーSNOWはこの技術が利用されています。
MR:ミックスド・リアリティ(Mixed Reality)
MRとは複合現実
現実と仮想空間が共存すること。リアルタイムで仮想空間のコンテンツを操作でき、また複数のユーザーが同時に体験することが可能です。
VRは現実空間に影響がない仮想空間体験ができ、ARでは現実空間に拡張機能を加える事ができて、MRは仮想空間と現実空間が融合しているので物を動かすなど作業を同時並行することができます。
VR体験
下にあるリンクのYoutubeVR体験はゴーグルやヘッドセットがなくても見ることができます。
PCの場合はマウスドラッグすることで画面が360度回転可能。また全画面にしてマウスホイールで拡大することもできました。(画質は悪くなります)
AndroidやiPhoneスマートフォンで見る場合Youtube公式アプリをインストールすることでVR体験ができるようになりました。スマートフォンの端末を動かすと視点が360度どこでも見ることが出来ます。
最後にまとめ
スマートフォンで手軽にVR体験できるようになっていたことに正直驚きました。いままでPCでマウスドラッグするといった見方でしか見たことなかったので(笑)
VRの今後について各企業の思いなど読み漁っていたら、日本のキャリア通信制限のことも触れられていました。VRはよりリアルを追求して作られている技術なので画質は良いものでないといけなく、現環境ではwifiに繋いでないとすぐに通信制限になってしまうといった問題もかかえていました。360度奥行きある映像なので帯域も倍々と増えていくとのこと。
AR技術のポケモンGOが年代関係なく世界中で大ヒットした事により身近なものになった現在、近いうちにVRもゴーグルといったデバイスではなく軽量化メガネとして開発が進んでいるようです。