今回はPythonのソースコードを書くエディタ「Visual Studio Code」の画面紹介やフォルダ、ファイル設定からソースコードの入力、実行までの基本を書き留めていきます。
目次
Visual Studio Codeの画面紹介
始めにVisual Studio Codeの画面を紹介します。Visual Studio Codeをインストールして初めての起動後には「2.パネル・ターミナル」「4.サイドバー」が表示されていません。
1.エディタ | プログラムを書くスペース。ファイル毎のタブを選択可能 |
2.パネル・ターミナル | 統合ターミナル。プログラムの実行や実行結果・エラーが表示 |
3.ステータスバー | エディタ内の警告やエラー数、プログラムの列、使用している言語モードの表示 |
4.サイドバー | ビューバーで選択した情報が表示 |
5.ビューバー | エクスプローラー、検索、Git、デバック、拡張機能のアイコンが表示されています。アイコンを選択後サイドバーに情報が表示 |
6.メニューバー | ファイルを開くなどVisual Studio Codeの基本設定を変更できます |
パネル・統合ターミナルを表示させる
メニューバーから「表示」を選択して「統合ターミナル」を選択します。
作業フォルダーの設定・作り方
続いて作業フォルダーの作成をします。
ハードディスクの中で自分が管理しやすい場所に「Python」フォルダーを作成
ビューバーの「エクスプローラー」を選択
フォルダーを開くを選択後、作成した「Python」フォルダーを選択
Pythonのフォルダーが表示されます。
作業フォルダーにマウスポインターを移動するとアイコンが表示されるので「新しいファイル」を選択します。
好きなファイル名をつけます。
以上が作業フォルダー・ソースコードファイルの作成手順になります。
Python用の拡張機能をインストール
初めて拡張子「py」のファイルを作成すると「”Python”拡張機能のインストールをおすすめします。」と情報バーが表示されるので「推奨事項を表示」を選択します。その後サイドバーにPythonの拡張機能インストールが表示されるので選択します。
またビューバーの拡張機能から検索バー内に「Python」と入力することで拡張機能がインストールできます。
ソースコードを入力・実行
フォルダ設定、ファイルの作成を終えたら続いてプログラムを書いて実行してみましょう。
エディタ内に
print("Hello world")
と入力して保存(ctrl+S)します。
続いてパネル・ターミナル画面に出力したいフォルダ名とファイル名を入力します。
エディタに書き込んだHello world(水色線)が実行されました。
エラーが表示されたら
プログラムが間違えたまま実行されると
パネル・ターミナルにはエラー内容が表示されます。
画像内のエラー内容は「ファイル”test.py”の1行目関数が間違えてるよ。」というお知らせになります。修正して正しいプログラムを再度入力しましょう。
さいごにまとめ
簡単な説明でしたが前回の記事を含めPython開発環境の整えは以上になります。
Python・Visual Studio CodeのインストールやSetup方法は以下のリンクをご覧ください。